棚卸資産回転月数(在庫の適正度の目安)
[算式] 棚卸資産回転月数=棚卸資産÷平均月商
…在庫の適正度の目安の指標です。
売上と在庫の割合を表したものです。
くだけた言い方をしますと、
仕入れた商品が倉庫に何ヶ月間置いてあったか?
と言うものです。
棚卸資産回転月数は短ければ短いほど在庫を置いている月数が短く
棚卸資産回転月数が長い場合には
置いている月数が長いと言う事になります。
※中小企業庁のホームページから中小企業の財務指標が
公開されています。業種別・規模別に公開されていますので
同業種・同規模の棚卸資産回転月数の目安として下さい。
〈棚卸資産回転月数の活用法〉
※企業にとって重要業務である適正な在庫水準を
維持する事に棚卸資産回転月数を活用できます。
適正な在庫水準の維持・管理によって、
どの商品が売れているか、迅速に把握可能となり
迅速な販売戦略の立案へと繋がります。
〈在庫が少なすぎる場合の企業の不利益〉
・販売機会を逸失する恐れがある。
・原材料不足で生産活動に支障をきたす恐れがある。
〈販売されない棚卸資産が多くある場合の企業の不利益〉
・商品仕入の資金は、多くの場合借入金によって賄っているため
在庫増加=金利増加となる。
・在庫には倉庫等での保管費用も必要なため
在庫増加=保管費用増加となる。
・長期間にわたって販売できない在庫がある場合には
商品の品質劣化や陳腐化の恐れがある。等々
※以上のように在庫は、少なすぎても多すぎても
企業経営によいものではありません。
従って棚卸資産回転月数も短いほど良いと言う事ではなく
自社のビジネスモデルから見て、自社の現在の在庫水準が
妥当かどうかを判断する際の目安になるもの、と考えて
棚卸資産回転月数をご活用下さい。